消費者庁 「消費者教育」アンケート調査

教育受けた機会、「学校」「職場」が増加
知識正答率「ク・オフ」29%、トップは「投資」


 消費者庁が2月6日までにまとめた「消費者教育」をテーマとするアンケート調査によると、消費者教育を受けた機会は学校の授業、職場の研修が多く、いずれも昨年の調査より回答の割合を増やした。消費生活に関する知識の正誤問題は、クーリング・オフの完全正答率が29%にとどまり、他の設問を含む全体平均の正答率を下回った。
 アンケートは全国の5000人(15歳以上の男女)を対象に昨年12月、インターネットで実施。同庁による2024年度第5回目の「消費生活意識調査」で行われた。
 消費生活や消費者問題に関する消費者教育を受けたことがあると回答した人数は821人で、全体の約16%。この821人に複数回答式で聞いた教育を受けた機会は、トップが「学校(小・中・高校等)」。34.6%が回答し、昨年調査を1.2ポイント上回った。
 2位の「職場での研修等」は23.9%で、昨年調査を2.0ポイント上回った。3位の「地方自治体が行う講座・講演会」は16.7%で、こちらは1.5ポイント下回った。  

(続きは2025年2月27日号参照)