消費者委員会 適格消費者団体の支援、課題を議論
乏しい収入源、活動はボランティア頼み
次期の消費者基本計画(25〜29年度)における適格消費者団体(以下適格団体)の活動の強化・支援のあり方をテーマとして、消費者委員会(委員長=鹿野菜穂子慶應義塾大学大学院法務研究科教授)は7月25日の第441回本会議で、3カ所の適格団体と消費者庁からヒアリングを実施した。団体側は、申し入れや差止請求等の活動のための収入源に乏しい現状を説明。 以前より指摘されている担い手不足によって、差し止め請求等の主要な活動は事実上、無償のボランティアベースになっていると訴えた。
消費者団体訴訟制度に基づき適格団体を支援する消費者庁は、26カ所に及ぶ適格団体の各会員数と収入・財産のデータを説明。いずれの団体も個人会員が大半を占めており、年間の収入総額(23年)が1000万円を上回る団体は6カ所にとどまった。
財産の総額(23年)が1000万円を上回る団体は7カ所で、うち6カ所は収入総額が1000万円以上の団体と重なった。このデータを踏まえて消費者庁は、多くの団体は「事業規模が大きくない」とした。
(続きは2024年8月8日号参照)