DS業界におけるCBD市場 関連法改正で追い風吹くか?
部位規制から成分規制へ 明確なルール%ア入、どう影響
大麻草に含まれる植物栄養素「CBD(カンナビジオール)」は、ヘルスケアやメンタルケアなど、さまざまな面で可能性が期待される成分として、2020年前後から日本国内でも注目を集めてた。 現在、通販市場をメーンにCBD市場は広がりを見せているが、その一方で、イメージや取り扱いのハードル、既存ラインナップとの競合など、さまざまな要因が重なり、 ダイレクトセリング業界では浸透しているとは言い難い状況にある。今秋、CBDに関わる大麻取締法が改正され、一定のルールが出来ることでその流れが変わる可能性がある。CBD事業者による業界団体も設立され、 ガイドラインの策定を進めている。CBDを取り巻く現状を整理してみる。
20年前後から市場拡大傾向

将来的にはさらに市場が拡大する可能性があるCBD産業だが、その背景には、CBDを取り巻く関連法規の改正がある。2022年6月に発表された政府の「骨太方針2022」には、「大麻に関する制度を見直し、 大麻由来医薬品の利用等に向けた必要な環境整備を進める」が盛り込まれた。2023年秋の臨時国会で大麻取締法の改正が決定し、2024年秋に施行される運びとなった法改正は、 これまで大麻草の部位によって規制される「部位規制」から、欧米で一般的に適用されている「成分規制」へ変更される。
厳しい基準値健全化に寄与か
法改正のポイントは、最終製品(CBDの製品化)における大麻草に含まれる
(続きは2024年8月1日号参照)