21年改正の効果検証、被害状況注視を優先
衆・参特別委で河野大臣が答弁
連鎖登録制「よい案ではない」「DNC」にも疑問符
▲特商法規制が議論された3月30日の
衆議院消費者問題特別委員会で、
河野太郎消費者相(=写真、WEB中継より)は、
21年改正の効果検証を優先する考えや
連鎖販売の参入規制導入案に否定的な見解を答弁
16年改正の施行5年後見直し&国・などを理由に、特定商取引法の大型改正を求める消費者関連団体の動きが活発化している中、
3〜4月の衆参両院における消費者問題特別委員会で河野太郎消費者担当大臣は、
過去の改正部分の効果検証や被害状況の注視を続けていくとの見解を述べた。当面の法改正に消極的な方針を示した格好。
法改正を求める意見書で提案されている連鎖販売取引への参入規制導入案や、電話勧誘販売における「DoNotCall(以下DNC)」
導入案についても、行政コストやお墨付き≠ヨの懸念を理由に否定的な見解を述べた。衆議院消費者問題特別委員会で、
河野太郎消費者相(=写真、WEB中継より)は、
21年改正の効果検証を優先する考えや
連鎖販売の参入規制導入案に否定的な見解を答弁
審査に行政コストお墨付き′x戒
3月30日の衆院特別委では、本村伸子議員(共産党)がマルチ°K制の強化を求める立場から質問。 仮想通貨取引の連鎖販売に勧誘された参加者が借金苦から命を絶った「ジュビリーエース」事件とみられる事例に触れ、 日本弁護士連合会が意見書で求めている国による連鎖販売の事前審査・登録制度に対する見解を訊ねた。
これに対して河野大臣は、議員の触れた事例が金融商品取引法違反で有罪となっていることから「特定商取引法の規制以前の問題」と指摘。 連鎖の登録制度の案には「審査しなければならないので、かなりの行政コストがかかる」 「行政コストとその効果が見合うのかどうかというところは若干疑問」と述べた。 また、登録制によって「特定の連鎖販売業者に事実上のお墨付きを与えることになる」「『国の登録を受けたマルチです』みたいなことになると、 ある面、分かりきっていると言えば分かりきっている」と述べ、「連鎖販売登録に関しては、 あまり良い案ではないのではないかと思う」との見解を示した。
マルチ$齧蛯フ相談窓口に否定的
(続きは2023年5月4日号参照)