国センが調査報告 副業トラブル「解決困難事例」

事業者が非協力的・連絡不能、あっせんの壁に
有効策は 決済業者への要請、金融機関相談など

 国民生活センターは3月22日、若者を中心に相談の増加傾向が続く「サイドビジネス商法」の中でも、 消費生活センターによるあっせんに事業者が非協力的あるいは連絡不能というケースの多い「副業サポート契約」トラブルについて、 交渉の実情や具体例をまとめ、公表した。トラブルの解決には、決済事業者への対応要請や事業者に対する繰り返しの連絡、 トラブルを弁護士会・警察・国センADR(裁判外紛争手続き)につなぐことなどが重要としている。

21年度1.5万件30%が「マルチ」

 昨年、消費生活相談員や弁護士、大学院教授をメンバーとする研究会を国セン内に設置。事例研究の結果を報告書にまとめた。
 「サイドビジネス商法」の手口にはアフィリエイト、転売ビジネス、情報商材、オンラインセミナー、出会い系サイトの話し相手といった形態が目立ち、 登録料やサポート契約、コンサルティング契約などの名目で代金を支払わせる。
 15年度以降、毎年度1万件以上の相談が寄せられ、21年度は1万5380件。相談当事者は20歳代・給与生活者が多くを占める (22年度<8月末時点>は4566件で、21年度同期比で微減だが、20年度同期比は同水準)。
 販売購入形態は、21年度で44%を占めた「通信販売」が最多。これに「マルチ取引」の30%、「電話勧誘販売」の?%が続く。

(続きは2023年4月6日号参照)