東京都の「通報サイト」21年度の受付状況
悪質商法関連は5%増、目立つレスキュー訪販
通報端緒の指導件数、コロナ禍で高い水準のまま
受付件数は、悪質商法関連が868件(グラフ参照)。前年度比は5.3%増で、4年連続で過去最高を更新した。 WEB広告や健康食品・化粧品に関する広告など誇大広告関連の通報は209件で、22.9%増とやはり増やした。架空請求関連は770件。 29.2%増と増やしたが、ピークだった18年度(2564件)に比べると大幅に低い水準にとどまった。

「訪問販売」関連の通報は219件で、前年度比は21.7%増。件数で39件増やし、21年度の悪質商法関連の通報を押し上げる主因となった。 都の取引指導課取引指導担当によれば、訪販関連の通報の主な内訳は、住宅・家屋関係が52件、マルチ商法関係が44件、定期購入商法関係が22件。 特に、トップの住宅・家屋関係の通報数に増加が見られたという。
住宅・家屋関係の主な通報は、トイレが詰まり、ネットで見つけた事業者に修理を依頼したら、高額な料金を請求された≠ニいった 暮らしのレスキューサービス≠ノ類するものが目立った。マルチ関係はオンラインカジノ、投資話などに関する通報が寄せられたという。
通報された情報を端緒とする行政処分は、特商法で1件(=1法人)を実施。
(続きは2022年7月28日号参照)